2025

  • 7月5日(土)

    デトメシ - カップルや女子会におすすめのお店を中心にご紹介

    デトメシ - カップルや女子会におすすめのお店を中心にご紹介

    カップルや女子会におすすめのお店を中心にご紹介。

  • 6月30日(月)

    深谷市の鍼灸院・マッサージ院 | 知久はり灸マッサージ院

    深谷市の鍼灸院・マッサージ院 | 知久はり灸マッサージ院

    埼玉県深谷市の鍼灸院・マッサージ院です。あなたのツライ痛みや症状に徹底的に向き合います。国家資格を持つ施術者が丁寧にサポートいたします。

  • 4月4日(金)

    柔道整復師から他業種転職へ 〜現実と希望の狭間で〜|GT

    柔道整復師から他業種転職へ 〜現実と希望の狭間で〜|GT

    小学校の頃からケガが多くて、整骨院には月に何度も通う子どもだった。 骨折や捻挫、打撲…とにかく活発に動き回るタイプだったため、親を心配させることも多かった。 施術してくれた先生の手技は、痛みを和らげる「魔法」のように思えた。 白衣を着た先生が患者さんと会話しながら的確に施術する姿に、憧れのような感情が芽生えていった。 「自分も将来、誰かの痛みを和らげられる人になりたい」と、漠然と思うようになった。 高校生になり進路を考える時期になって、その思いは「手に職をつけたい」という具体的な目標に変わった。 正直なところ、「柔道整復師なら安定して稼げそう」という期待も少なからずあった。

2024

  • 6月22日(土)

    Eeスマートリング 最速レビュー!|GT

    Eeスマートリング 最速レビュー!|GT

    7/16日更新最新版!! 今年の2月か3月頃に先行予約購入したEeスマートリングを1週間使ってみたので、レビューしてみたいと思う。 そもそもスマートリングとは何ぞやというところだが、 スマートリングには、指輪自体がクレジットカードとなって決済ができるエブリングや、ボタンを割り当ててスマホの音声コントロールなどを遠隔的に操作するタイプなどがある。 今回購入したEeスマートリングはApple Watchなどにも搭載されている心拍計機能を搭載したヘルスケア指向のスマートリングだ。 主に睡眠時や日常生活での心拍計測や、眠りの深さなどを測定してくれる。 昨年自分はいわゆる決済ができるエブ

  • 2月7日(水)

    2023年度買ってよかったものリスト|GT

    2023年度買ってよかったものリスト|GT

    ちょっと早いけど… 2023年4月〜2024年3月に買ったものでこれは良かった! というものを紹介していこうと思います! (これ以降買ったもので良かったら後ほど追記します) 13インチMacBook Air M2 2022 13インチMacBook Air: 8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - シルバー amzn.to 159,755円 (2024年02月12日 14:42時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今年度からキャリアチェンジし

2023

2021

  • 4月5日(月)

    厚底シューズと故障の関係性②(ドロップ差とカーボンプレート)|GT

    厚底シューズと故障の関係性②(ドロップ差とカーボンプレート)|GT

    先日twitterでこんなことをツイートしました。 ドロップ差が大きい厚底カーボンシューズは大きな転がりを生む反面、シューズ内の足は画像下のようになる。 Plantar fasia(足底腱膜)には常に伸長状態となり、ストレスがかかり続ける。 足底腱膜、その他足趾の柔軟性や可動性が低下していると、怪我するのは当然。 pic.twitter.com/wGdvfoQcQn — Gorun (@gorunlife) March 30, 2021 前回の記事では、足趾の内在筋の機能低下による厚底シューズの弊害を書かせてもらいましたが、 https://note.com/gohshi0

  • 3月23日(火)

    厚底シューズと故障の関係性①|GT

    厚底シューズと故障の関係性①|GT

    先日、私が練習メニュー等参考にさせていただいてる"Sushiman"さんがこのようなツイートをされていました。 私自身、一応治療家として仕事をしていますが、全くもって同じ意見です。 NIKE社のヴェイパーフライが出てきてから、シンスプリントやアキレス腱炎等の故障は減った傾向に見えますが、 逆に腰痛、梨状筋症候群、腓骨筋腱炎、足底腱膜炎というような故障は増えたのではないか?と考えます。 実際、私も上記の梨状筋症候群、足底腱膜炎を過去2年間の間に患ってしまいました。 ではなぜそれらの故障が増えたのか? 私なりに推移してみましたので、ご参考になればと思います。

  • 1月9日(土)

    ヴェイパーフライ(厚底シューズ)と股関節周囲の故障について|GT

    ヴェイパーフライ(厚底シューズ)と股関節周囲の故障について|GT

    2019年7月。 陸上長距離界に革命的なシューズが現れた。 「ヴェイパーフライネクスト%」だ。 発売から1年以上経った今でも、その人気は収まることはなく、 2020年3月に発売され、人類初のフルマラソン2時間切りを達成した、 「アルファフライネクスト%」よりかも、圧倒的な人気を得ている。 そんな「ヴェイパーフライネクスト%」通称「ヴェイパー」だが、 発売当初、このシューズを履いた多くのランナーが股関節周りに痛みを訴えていた。 先日、青山学院のキャプテンでありエースでもあった選手が、仙骨の疲労骨折で走れなかったという話を聞いて、 やはり厚底シューズ(ヴェイパーフライ)は